個人的にこれかも?と思った妊娠超初期症状
私の場合、自然妊娠ではなく高度不妊治療をしての妊娠なので、それ以外の人の参考にはならないのかもしれないですが・・・
1.基礎体温の2段上がり
(移植日30日、7日判定日)
これは自然妊娠でもそうなる人は多いかもしれません。
私はホルモン補充してたのでそれも関係しているのかもしれないですが、普段の高温期の体温はだいたい36.5~36.8くらいで、平均すると36.7かなーという感じ。
でも妊娠した時は判定日過ぎてから37度前半台になっていたので、グラフにするとやはり普段より上がり、それが続いていました。
2.膣錠挿入の際の膣内の弾力感
これはホルモン補充していたルテウム膣錠を入れていて感じたことですが、自然の人も膣内をチェックすれば違いはわかるのではと思います。
けっこう奥まで指は入りますが、指が圧迫される感じで、両サイド弾力を感じました。
3.背中が痛い
これはちょっとよくわからないんですけど、今までこんなことがなかったので・・・。
肩甲骨のあたりが痛くなる人がちょこちょこいるみたいなので、おそらくそれに該当すると思います。
ほんと普段こんなことがなかったので、明らかに何か違う・・・という感じでした。
4.眠気
眠気に関しては生理前や寝不足な日は翌日眠気が強かったりするかもしれないので微妙なところですが、私の場合は、確実に仕事中にうっかり目が閉じたりする、って感じの眠気が久々に来ました。
なので、もしかしたらこの眠気は?と思い、その眠気は中期も続いてます。
でもなんていうか、常にではなくて、突然眠くなったり・・・眠気を感じる日が多かったり。
眠りつわりがまだ続いている状況なのかもしれません。
5.胸・乳首痛
これは移植後すぐではなく、しばらくしてからでしたがやはり出てきました。
(ちなみに中期の今でも痛くて(涙)むしろほんと今の方が痛いときはめちゃくちゃ痛くて困ってます・・・)
正直、体外受精(顕微授精)の移植をしてから判定日(BT7)までの症状は、そこまで大きなものはなかった気がするんですよね。
そこを超えてから胎嚢確認までで徐々に出てきた、みたいな・・・。
だいたい他の人のブログを見ても、判定日前までって、そこまで症状大きく出てる人少ない気がします。
フライングしてる人も、くっきり陽性反応より、薄く反応がでてるから着床はしてるっぽい、みたいなそんな感じの人多いなーって思いました。
私はフライングしなかったので、BT7までの時点での検査薬の反応はわからないんですけど・・・。(ヘタレ)
そういえば着床出血なのか、内診での出血なのかはわからないんですが、判定日に茶オリがありました。
ちなみに私の妊娠までの流れ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイミング→体外授精スタート
検査→採卵(採卵した3つを初期胚で1つ、胚盤胞で2つ凍結)→風疹予防接種→2周期休み→移植周期1回目移植当日キャンセル(P4値が低かったため)
→移植周期2回目(胚盤胞移植)→着床確認→胎嚢確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じでした。
2周期休みがあったり1度移植キャンセルになったりしてはいますが、幸いなことに採卵も移植も実際やったのは1回ずつで、初期胚と胚盤胞が1つずつKLCに凍結して残っている状況。↓凍結胚については以下に書きました。
そういえば、KLCでは1回目の移植では胚盤胞じゃなくて初期胚でやるっぽいことを書いているブログを見た気がするんですけど、私最初から胚盤胞でした。どっちがいいですか?ってその時の先生に聞かれて、どっちのほうがいいんでしょうか、って先生に相談しながら結局胚盤胞を移植することになったので、特に決まりはないっぽいです。
妊活や移植後に何か特別な努力をしていたかというと・・・そこまではっきりこれといってやってたことは思いつかないんですけど、冷えないようにはしていたかな。でも元々がめちゃくちゃ冷え性なので・・・会社でお腹にブランケットをかけたり・・・
今深キョンのドラマ「隣の家族は青く見える」を見てますけど、食生活にも気をつけていたり、迷信かもしれないけど、お守りを持ったり色々しているのを見ると、私全然だったなと・・・やせ型なので妊娠しにくいかもって言われたこともあったので、太らないといけないのかな・・・と思ったんですけど、あまり太れる体質でもなく・・・
今回妊娠できたのでやらなかったことが多いですが、もし妊娠できていなかったら、もっといろいろしただろうなと思います。特に気になるのは鍼治療とかですね。けっこうされてる方いらっしゃるみたいですよね。妊活関係なく自律神経失調症の件で一度通ってみたいなと思ってはいるんですが・・・
今妊活している方々のところに、赤ちゃんがやってきますように。
妊娠中の方々は、元気な赤ちゃんを産めますように。